ロボパンビジネス情報部

9歳にもわかる起業支援サイトを目指しています。ビジネスに関する情報なら基本的になんでもご紹介。

「マーケティング」の記事一覧

問い合わせフォームに一言付け加えたら反応が0になった話

お問い合わせフォームに付け加えただけで反応が0になった言葉

お問い合わせフォームに「ある一言」を付け加えただけで、お問い合わせフォームを使ってくれる人の数が0になりました。この原因はいろいろと考えられますが、緊急性の高い商品だったのにも関わらず、面倒くさい形式にしてしまったことが原因なのかもしれません。もし、メールで受け付けをする場合は出来るだけお客さんにとってストレスの無いように構築しましょう。
2ステップビジネスとは?

2ステップビジネスで高額な商品が2倍以上売りやすくなる理由

2ステップビジネスとは商品を販売する際に1クッション「資料請求」や「無料相談」などを挟むビジネスモデルのこと。お客さんに必要な情報を提供することで不安感が無くなり、その結果成約に繋がりやすくなります。高級な商品を扱っている人は是非検討してみましょう。
メルマガで配信するネタを探す4つの手順

メルマガで配信するネタを探す4つの手順!価値ある情報を心掛ける

メルマガに何を書けばいいのか?そんな疑問を解決する4つのステップを公開しています。メルマガに登録する人は「更新情報をゲットしたい」「しずつ勉強したい」「運営者の情報が知りたい」「お得な商品を知りたい」ケースが多いのでそれに応える情報を提供していきましょう。
メルマガの目的は何?

メルマガの目的とメリットについて|リピートセールスがポイント(前編)

メルマガの目的は「商品を販売すること」です。そして、一度販売した顧客に対してリピートセールスしやすいのもメリットになります。売り込みに抵抗のある人もいるかもしれませんが、メルマガ登録してくれた時点で「あなたに興味がある」はずなので、そこは自信をもって価値を提供しましょう。
ブログとメルマガの違いについて

ブログとメルマガの違いについて!特徴を理解して収益に繋げよう

ブログとメルマガの違いについて解説しています。ブログは「情報の提供」に集中するべきであり、決してむやみに売り込んではいけません。反対にメルマガは自分から有料の情報を探している人が多いので、ある程度商品を紹介したりセールスに繋げることもできます。
初心者がビジネスで需要を探すコツとは

初心者が需要のあるビジネスを探す場合は悩み言葉に注目すること

初心者でもビジネスの需要を見つける方法をご紹介しています。需要を見つける一番の近道は「悩み言葉」に注目することです。なぜなら、検索ワードにはお客さんが抱えている問題が反映されているので、そこを中心に探すことで売れるビジネスを探し出すことができます。
電話帳を使って需要のある言葉を探す方法

電話帳を使ってビジネスの需要を発掘する方法!緩い業界がチャンス

電話帳は既に古くなってしまった印象がありますが、ビジネスの需要を見つけるツールとして現在でも大活躍してくれます。その理由は「職種言葉が多い」「電話帳集客出来ている緩い業界を探すことができる」「お客さんが緊急の時に調べる単語が載っている」ことが挙げられます。また、「新規掲載項目」を見ることで新しい単語を発見することも可能です。
競合のLPやHPを分析する方法

競合のLPやHPを分析する方法!確認するべき最低限のポイント

競合のLPやHPを分析する方法をご紹介。最低限見ておきたいのはキャッチコピーなどの導入部分。そこがしっかりしているか、していないかで反応率がガラリと変わります。また、お客様の声やガイドコンテンツなども念入りにチェックしておきましょう。
検索結果の情報を参考にして分析する方法

自然検索の情報を使って競合を把握する2つのステップ(初心者)

検索結果の情報だけで競合の力はある程度分析することができます。具体的にはタイトルに含まれているキーワードがしっかりと左詰めにされているか、ディスクリプションの中に伝えたいことが含まれているか、自社の売りがしっかりと表示されているかなどがあげられます。
五感を刺激することで価値が上がる

顧客満足度の上げ方:五感を刺激することで商品の品質が良くなる!?

人間は五感から得た情報を脳で統合することによって物事を判断しています。商品の性能だけではなく、梱包や店内の環境などに気を配り、お客様の五感に良い刺激を与えることがビジネスの成功につながるのです。
PDCAサイクルについて

PDCAサイクルの問題点とは?正しく回さないとウザがられる原因に

今回はPDCAサイクルについて解説しています。PDCAサイクルとは「計画」「実行」「評価」「改善」の頭文字をとったものです。しかし、自分の手の届くところからやらなければなりません。これを忘れてしまうと最悪ギスギスした雰囲気になってしまいます。
広告に使われるF字やZ字とは

見やすい広告デザインとは?「F字」「Z字」レイアウトについて

見やすい広告は必ずF字やZ字のレイアウトで作られています。更にどの広告でも最初に見える部分はかなり重要だと言われています。それは、お客さんは2秒以内に目的の情報を見つけられなければ、離脱してしまうというデータがあるからです。
キャッチフレーズは韻を踏め

キャッチフレーズの作り方:韻を踏むことで得られる3つのメリットとは?

今回はキャッチフレーズやキャッチコピーなどを作る際に使えるテクニックをご紹介します。韻を踏んだ言葉でキャッチフレーズを作ることによって、商品や会社を聞き手に印象付け、好感度を上げるできます。
飛び込み営業はいらない!

飛び込み営業は無意味!?3つのデメリットとは?

飛び込み営業に関しての意見のまとめです。飛び込み営業は成約率が低く、お客さんを説得するのに時間がかかるなど、様々なデメリットがあります。しっかりとした市場調査や広告との併用することで理想的な販売サイクルが作れると思います。
類似性の法則とは?

人に好かれるコツ:類似性の法則とその活用法

類似性の法則についての解説です。類似性の法則とは一言で言って「自分と共通点が多い人を好きになりやすい」という心理効果です。これを応用することで人に好かれやすくなります。また、営業などのビジネスにも活かすことができます。
身近にあるビジネスアイディア

ビジネスアイデアのヒントは身近にある!?3つの具体例を徹底分析

普段何気なく利用しているけど、分析してみるとすごい!そんなビジネスアイデアを解説付きで紹介していきます。ビジネスは少しの閃きや発想の転換で上手く行くこともあります。今回の記事があなたの新たな閃きの助けになれば幸いです。