簡単な仕事を先に処理していくと、作業効率がアップする!? 更新日:2018年3月16日 公開日:2018年3月15日 便利なまめ知識心理学・脳科学自己啓発(マインドセット) 複数の仕事が重なってしまった時、大変な仕事を先に手を付けると、他の作業が気になって作業効率が悪くなってしまいがちです。先に簡単な作業を次々と片づけると、後の作業の効率も良くなっていきます。 続きを読む
努力逆転の法則とは?頑張るほど報われない理由について 公開日:2018年3月15日 心理学・脳科学自己啓発(マインドセット) 突然ですが、頑張れば頑張るほど報われなくなる 「努力逆転の法則」というものが存在します。 何とも恐ろしい法則ですね…(笑) この法則があるせいで、 一度嫌だと思ってしまったものは […] 続きを読む
障害やトラブルがあると逆に燃える!?ロミオとジュリエット効果とは? 更新日:2018年3月16日 公開日:2018年3月15日 マーケティング心理学・脳科学自己啓発(マインドセット) 目的を達成するまでの過程にある程度の障害があると逆に燃える!という心理を「ロミオとジュリエット効果」と言います。この心理を上手く活用することで、意中の人の気持ちを振り向かせたり、ビジネスで売上をアップさせることが可能です。 続きを読む
浪費の原因?ブランド品を買い揃えたくなるのはディドロ効果が原因だった!? 更新日:2018年3月16日 公開日:2018年3月15日 マーケティング心理学・脳科学自己啓発(マインドセット) 高品質な物、高級な物があると、ついつい他の物もその高価な物に合わせて買い替えたりしたくなってしまいます。この心理をディドロ効果と言います。浪費の原因にもなる心理ですので、しっかりと念頭に入れて、いざという時に冷静な判断が出来るようにしたいですね。 続きを読む
ついつい目先の欲求に流されてしまう心理:双曲割引とは? 更新日:2018年3月16日 公開日:2018年3月14日 心理学・脳科学自己啓発(マインドセット) 私達人間には「遠い未来のことは待てるけど、近い将来のことは待てない」という双曲割引という心理があり、しばしば目先のメリットに飛びついてしまいがちです。この双曲割引を念頭に置いておくことで、自分が合理的な判断が出来ているかを確認し、意志を強く持つことが出来ます。 続きを読む
人間は自分が過去に体験したことを基準に物事を考える?【体験記憶】 更新日:2018年3月1日 公開日:2018年2月27日 心理学・脳科学 人間は「体験記憶」と言って、自分が過去に経験したものを重視して物事を判断する癖があります。この機能が強く働きすぎると、新しいものにチャレンジしなくなるので注意しましょう。 続きを読む
空間認知能を鍛えることで仕事の要領が良くなる?記憶力もアップ! 更新日:2018年2月28日 公開日:2018年2月27日 心理学・脳科学自己啓発(マインドセット) 空間認知能が優れている人は、スポーツが得意になるだけではなく仕事の要領も良くなります。何故なら、何かを「企画する」「計画する」時にも、この機能が使われているからです。 続きを読む
シャンパルティエ効果をビジネスに応用して売上をアップさせる方法! 更新日:2018年2月28日 公開日:2018年2月27日 コピーライティングマーケティング心理学・脳科学 人間は先入観やイメージによって、物の大きさや重さ、数量などに対する認識が狂ってしまうことがよくあり、これを「シャンパルティエ効果」と言います。この心理効果を活用することで、広告の反応率などを高め、売り上げを上げることも可能です。 続きを読む
テンション・リダクションとは?気が緩んだ所に関連商品を勧めると売れやすい? 更新日:2018年2月28日 公開日:2018年2月27日 マーケティング心理学・脳科学自己啓発(マインドセット) 人間は大きな決断をしたり、問題を切り抜けた後などはついつい緊張感が緩んでしまい、判断力や思考力が低下してしまいます。この心理を「テンション・リダクション」と言います。このタイミングを上手く見極めることで、追加で商品を購入してもらい、売上を伸ばすことも可能です。 続きを読む
ストループ効果とは?矛盾点があると人間は嫌悪感を感じてしまう!? 更新日:2018年2月28日 公開日:2018年2月26日 コピーライティング伝わりやすい話し方心理学・脳科学 人間は矛盾点があると嫌悪感やストレスを感じ、これを心理学では「ストループ効果」と言います。広告の表現の中にも矛盾する要素があると、読み手に不信感を感じさせてしまって売上にも影響が出ますので注意しましょう! 続きを読む
おとり効果とは?あえて見劣りする商品を設置すると売上が上がる理由とは!? 更新日:2018年2月28日 公開日:2018年2月26日 マーケティング心理学・脳科学 本命の商品が中々売れなくて困っている!という時は、あえてその商品よりも見劣りするような商品を設置してみると売れ行きが良くなることがあります。今回はそんな「おとり効果」というビジネステクニックについてご紹介していきます。 続きを読む
噴水効果とシャワー効果とは?売上アップのための商品配置2つの工夫 更新日:2018年2月28日 公開日:2018年2月25日 マーケティング心理学・脳科学 店舗ビジネスでは、売上をアップさせるためには商品の配置を工夫することも大切です。今回は噴水効果とシャワー効果という二つの商品配置の工夫の仕方について解説していきたいと思います。 続きを読む
元気が無い、やる気が無い時に気合を入れるのは逆効果? 公開日:2018年2月15日 心理学・脳科学自己啓発(マインドセット) 人間には生理的覚醒による優劣反応の強化と呼ばれる心理があり、「気合を入れると今の感情が増幅する」ように出来ています。そのため、やる気が無い時に無理やり気合を入れてしまうと逆に動けなくなる可能性があるので注意が必要です。 続きを読む
セルフマニピュレーションとは?自分の仕草をコントロールして信頼を得よう! 更新日:2018年2月24日 公開日:2018年2月15日 伝わりやすい話し方心理学・脳科学自己啓発(マインドセット) 声が弱々しく小さかったり、おどおどした態度だったりすると、その自信の無さそうな様子が相手にも伝わり、不信感となって意見や気持ちが中々伝わらないなどのデメリットが発生することもあります。今回はそんな自分の仕草をコントロールする方法「セルフマニピュレーション」についてご紹介します。 続きを読む
常に新しい刺激を与えることがビジネス成功の秘訣!?限界効用逓減の法則とは? 更新日:2018年2月1日 公開日:2018年1月31日 マーケティング心理学・脳科学起業 人間と言うのは新しい刺激にも次第に慣れていき、飽きてしまいます。これを限界効用逓減の法則と言います。この法則をしっかりと理解して、常に新しい刺激をお客様に与えていくことがビジネス成功の秘訣かもしれません。 続きを読む
プレゼンで役立つ話し方:PREP法の3つのメリットとは? 更新日:2018年2月1日 公開日:2018年1月31日 伝わりやすい話し方心理学・脳科学 「口下手で上手くプレゼンなどで内容を相手に伝えられない…」そんなお悩みをお持ちの方は、まず結論から話し、次にその理由と具体例を紹介、最後にもう一度結論を言うという「PREP法」という文法を使ってみてはいかがでしょうか?今回はそんなPREP法のメリットをご紹介します。 続きを読む
優秀なメンターほど深くは語らない?自分で気づかせてくれる人が本物 更新日:2018年2月2日 公開日:2018年1月31日 エッセイ・活動記録心理学・脳科学 「優秀なメンター(指導者)ほど、あまり深くは語らない」という言葉を聞くときがあります。今回は僕のメンターがいかに素晴らしかったのかを長々と語っています。個人的な意見が含まれるので苦手な方は注意してください。 続きを読む
知らない間に破産寸前!?常に意識しておきたいゆでカエルの法則とは 更新日:2018年2月1日 公開日:2018年1月31日 マーケティング心理学・脳科学自己啓発(マインドセット) 人間は急激な変化には敏感に反応することが出来ますが、緩やかな変化には気づきにくく、気づいた時には致命的な状況に陥ってしまっていることも多々あります。それはビジネスでも同じことです。今回はそんな状況になる前に知っておきたいゆでカエルの法則についてご紹介していきます。 続きを読む
お店が商品の配置を変更するのは何故?売上を上げるために必要な作業だった! 公開日:2017年12月31日 マーケティング心理学・脳科学 度々店内の商品の配置を変更するお店ってありますよね?お客さんの立場からしてみると「どこに目当ての商品があるのか分からない!」となって迷ってしまいますが、実はお店側の視点から見ると、売上をアップさせるために必要な処置だったりします。 続きを読む
【コンビニから学ぶ】導線を整えて商品の売上をアップさせる方法とは? 公開日:2017年12月31日 マーケティング心理学・脳科学 商品はただ並べていれば売れるというわけではなく、お客様の目に触れて初めて売れる可能性が出てきます。そのため、より多くの商品をお客様に見てもらうのはとても重要です。今回はお客様が多くの商品を見て回るための店内の導線についてお話します。 続きを読む