
「文章のお仕事をしてみたいけどコピーライティングの相場が分からない!」
こんなお悩みはありませんか?
最近はクラウドソーシングなどの個人でも仕事を受注できるサービスが発達したおかげで、このような悩みを抱える人も少なくありません。
とはいえ、文章(ライター)のお仕事は
- 実績
- 権威
などにより料金が大きく上下してくるので、いまいちよくわかりませんよね。
というわけで、今回は
「コピーライティングの料金の相場」
についてご紹介したいと思います。
また、
「有名なコピーライターの特別料金」
「明らかに相場がおかしい、付加価値が付きすぎているライターの料金」
は除外しています。
できるだけ、一般的な価格を参考にして抽出してみました。
※調査サイト「ランサーズなどのクラウドソーシング数サイト」「コピーライティングを販売している個人や企業のサイト」など。
※ロボパンビジネス情報部の実績についてはこちらのページをご覧ください。
このページの目次です。
コピーライティングの料金の相場価格は報酬形態で大きく変わる
コピーライティングには大きく分けて3つの報酬形態があります。それは次の通り。
- 作業量を基準にした報酬
- 月額制・専属ライター契約
- 結果や出来高などの成果報酬
1つ1つ解説していきます。
作業量基準は文字数やページ数、1記事あたりの料金
作業量を基準にした報酬形態です。
実績が無い状態や駆け出しのライターさんにとって、もっともポピュラーな料金形態ですね。
具体的には…
- 400文字あたり5000円前後
- 1文字0.2円~15円
など、文字数に対して値段を設定することが多いです。
ただ、値段の幅が広くて少し分かり辛いですよね。
そこで、ココナラなどのクラウドソーシングを確認してみると、
- 駆け出しライターで1文字0.5円
- 実績があるライターで1文字1~3円
- 月間100万PVクラスの有名なライターさんでも1文字3円~4円ほど。
ということが分かります。
ブログ記事に例えるなら、1記事3000文字だとして3000円~9000円といったところですね。
このように、自分のブランドを持っていない状態で、集客を他のサイトに依存している状態だと、低価格競争に巻き込まれてしまう可能性もあります。
そのため、一般的に言われている相場(1文字0.2円~15円)の下限に近い方が本当の相場となるようです。
逆に、1文字10円以上となると、それなりに実績が無いと殆ど仕事は受注できないでしょう。
※ちなみにロボパンビジネス情報部では1文字3円からブログ記事作成代行を請け負っています。
ジャンルごとに値段が設定されているケースも多々あり
また、文字数だけではなく「ブログ記事作成」「ランディングページ」「セールスレター文章」などの、ジャンルごとに値段が設定されているケースもあります。
これはランサーズなどでも確認することができます。
- ブログ記事作成代行1記事5000円~
- ブログ記事SEOライティング代行1記事 応相談
- ホームページコンテンツ作成代行1記事8000円~
- ランディングページ原稿作成5万円~30万円
- キャッチコピー・キャッチフレーズ作成代行1万5000円~
- メルマガ文章作成代行5000円~3万円
- セールスレター作成代行10万円~50万円
- ダイレクトメール・チラシ作成代行3万円~15万円
- ネーミング、屋号考案代行1万円~
- インタビュー、主題代行費用2万円~
- ブログ記事リライト5000円~
- ランディングページリライト2万円~
また、料金は個人程安く、企業ほど高くなる傾向があります。
例えば、ランディングページを企業に依頼すると最低でも5万円~が相場ですが、個人に頼むと3万円で済む場合もあります。更に実績が欲しいライターさんが1万5000円で引き受けているケースなどもあり、値段はバラバラですね。
ネット上での意見としては「値段が高い分企業は安心感があり、逆に個人は質が悪い」とのことですが、
最近のクラウドソーシング系のサイトは「個人の評価」「実績」も確認することができるので、質に関してはそこまで心配することではないのかなと(個人的には)思います。
作業量報酬のデメリットは「その場のお金にしかならない」こと
作業量報酬のデメリットは「労働収入」に近い形になってしまうことですね。
「目先のお金を稼げない人に未来は無い」と言えば綺麗に聞こえますが、現実的に考えると人間の労働時間には限界があります。
なので、この報酬形態でひたすら仕事を請け負ってしまうと、必ずどこかで頭打ちが来る可能性があるんですね。(ライターの年収についてはこちらのサイトを参考にしました)
その為、ある程度先を見越した動きをするライターさんは、個人のサイトを作ったり、アフィリエイトで不労所得を狙ったりと、違った報酬形態を狙ったりする人も増えています。
また、成果報酬と違い、依頼主がどんなに儲かっても「固定の額」しかもらえません。
例えば、あなたに依頼した人が、あなたが書いた文章を使って30万円以上の利益を得たとしても、発生する報酬は一定額でありそれ以上は変わりません。
これも報酬形態のデメリットと言えます。
月額制・専属ライター契約
ある程度実績が出てきた場合、企業からのお誘いで専属のライターになるケースもあるようです。この場合の報酬は企業によってバラバラなので何とも言えません。
また、実績が無くても企業が募集している「月額報酬」の案件に立候補することができます。
「月額固定10万円!」
という宣伝文句に心が躍ったりするときもありますが、実際は先ほどの項目でご紹介した「作業量ごとの報酬」が、ある程度まとまっただけであって、やることは特に変わりません。(デメリットも殆ど同じです)
例:1記事4000円を一か月25記事納品などなど…
メリットは「まとまって仕事が貰えるので安心感があること」と「交渉がしやすい」こと
月ごとの契約のメリットは「一回ごとの仕事の依頼と違って、まとまって仕事が貰えるので安心できる」ということですね。
中には安心感が無いと集中できない人もいると思うので、そういった方にとっては大きなメリットになります。
また、依頼主から何度も仕事を受注できるので、中には文字単位の単価を上げてもらうように交渉するライターさんもいるようです。
ただし、最初の契約の時点で「上限有」と言われてしまったらそれまでなので、よく依頼内容を確認するようにしましょう。
「実績によって昇給あり」と書かれていたらチャンスかもしれませんね。
逆に依頼主さんからすると「優秀なライターさんは逃したくない」のが本音だと思います。
いちいち記事を更新するたびにライターさんを入れ替えしてしまうと、
- 記事の書き方の説明
- 打ち合わせ
- コピーコンテンツ判定
- その他細かいやり取り
などの、面倒な仕事が発生してしまいます。
なので、そういった面倒な手間を省略しつつ「優秀なライターさんの囲い込み」の為にも、月単位の契約を検討してみてはいかがでしょうか。
結果や出来高などの成果報酬
成果報酬のデメリットは「結果に繋がらなければ報酬が発生しない」ということです。
いくら時間をかけようが、自信作であろうが、結果に繋がらなければ何も得るものはありません。結構シビアな報酬形態ですね。
しかし、依頼主が儲かれば儲かるほどアナタへの報酬も大きくなるのも、成果報酬の大きなポイントです。これにより、高収入を狙うことも可能になります。
ちなみに、成果報酬の相場は売上の20%前後に設定されることが多いようです。100万円の売り上げがあったら20万円をライターさんに払い続けるわけですね。
依頼主にデメリットしか無いように見えますが、実際は商品が売れたときだけ支払えばいいので資金繰りに困ることは無いはずです。
更に、「売れなかったら赤字になる」というリスクも抑えることができるので、決して悪いことだけではありません。
また、アフィリエイトなどの不労収入を狙う場合も、どちらかといえば成果報酬になります。
この報酬形態をいかに上手に扱うかによって、収入に天と地の差が生れることでしょう。
コピーライティングの料金・費用を引き上げるノウハウ
当然ながら、ライターさんの能力があがれば、報酬単価も上昇します。
更に質の良いライターさんに出会うことができれば、企業にとっても嬉しいはずです。
と言うわけで、最後に「コピーライティングを使った売れる文章の書き方」のテンプレートを貼っておきます。
このテンプレートを使って僕も月に10万円以上の売り上げを出しましたし、かなりおすすめですよ。
また、出来上がったコピーライティングが「本当に正しいのかどうか」を依頼主の方は判断しなければなりません。
そこで、最後に「添削に役立つチェックリスト」もご紹介したいと思います。
「このポイントだけ抑えておけばOK!」という最低限の要素を抽出しています。はっきりいって僕も基本的にはここしか確認していません(笑)
ライター、依頼者の両方が幸せになる提案だと思うので、ぜひ一度覗いてみてくださいね。
それでは、今回も最後までお付き合いいただきありがとうございました。