ロボット

ダイレクトメールに使う封筒を透明にすることで、色んなメリットが発生します。

ロボリンちゃん

デザインの変更が楽、ダイレクトメールの反応率を見ながら改善が可能、などなど良いことだらけだわ。

ロボパンジーくん

透明な封筒を送っても失礼じゃない環境なら、積極的に導入してみよう!

 

世の中には「封筒」と呼ばれる便利なものがありますよね。

 

「何を当たり前のことをドヤ顔で言ってるんだ」

と自分でも思っちゃうくらい、身近なものです。

 

そして、「マーケティングをやろう!」と思っている方は
必ずと言っていいほど「封筒を使ったダイレクトメール」を検討したことがあるはずです。

 

 

今回はそんな「封筒」に関係のあるノウハウをご紹介したいと思います。

 

結論から言ってしまうと、

 

透明な封筒を使うことで

  • ダメなダイレクトメールをすぐに改善することができる
  • 余計な印刷代が浮くので、経費が削減できる

といったメリットがあります。

 

 

ダイレクトメールと言えば、

  • 反応率
  • CPO(顧客獲得単価)

のような、結果だけが注目されがちですが、

 

ダイレクトメールの経費を抑えることも
しっかりとしたノウハウの1つです。

 

そんなわけで、透明な封筒にするメリットについて見ていきましょう。

 

※もちろん、マナーの関係で透明な封筒が使えない場合もあるかもしれませんが、
使っていい状況の場合は積極的に検討するようにしましょう。

 

封筒を透明なものにするメリットとは

透明なDM

まず初めにダイレクトメールのレスポンス率について確認しましょう。

 

社団法人の日本ダイレクトメール協会の調査では、

ダイレクトメールを送った10%人々が申し込みをしてくれるといった結果になったそうです。

 

しかし、これはあくまでも

  • 既に自社の顧客になっている人
  • 商品に興味があるの人(既に資料請求をした人など)

に送った場合の数字になります。

 

前者は「顧客リスト」

後者は「見込み客リスト」

と呼んだりしますよね。

 

これは、ダイレクトメールだけではなく
ネットビジネスのメールマガジンと似たようなレスポンス率になります。

※専門的な言葉にはなりますが、フロントエンド商品からバックエンド商品に繋がる確率も10%です。

 

なので、とりあえずは

「興味のある人に手紙を送ったら10人に1人は買ってくれる」

とざっくり覚えておきましょう。

 

 

では、全く興味が無い人に送った場合は
どれくらいのレスポンス率になるのでしょうか?

 

これも、ある統計からの情報になりますが、
1%ほどの数字になるそうです。

 

100人(の外部リスト)にダイレクトメールを送った場合
1人が申し込みをしてくれるという計算です。

 

では、少し長くなってしまいましたが

透明な封筒にすることのメリットについて解説したいと思います。

 

改善が簡単なので経費を抑えられる

上向き

透明な封筒は、

「簡単にデザインの変更が可能!」

というメリットがあります。

 

シンプルに考えても

「中身がそのまま見えるので、中に入っている印刷物のデザインを変えるだけでイメージが変わる」

ということが分かります。

 

更に、「会社の住所」や「社名」などの変更があった場合でも、
中身の印刷物に書いてある情報を変えるだけでいいので
使わなくなった封筒を捨てることもありません。

 

また、中の印刷物にお客様の住所を記載しておけば、
封筒にラベルを貼る手間も省略できます。

 

 

キャッチコピーの反応率をテストできる

 

先ほどダイレクトメールの反応率についてご紹介しましたが、
あれは「かなり調子のいい時の数字」です。

 

キャッチコピーに精通している人間なら、
先ほどのような安定した数字をたたき出すことも可能ですが、

 

ある程度経験を積むまでは

送ってみる→反応率を確認する→改善する

の繰り返しになります。

※むしろ、精通している人ほど、この動きを徹底します。

 

なので、透明な封筒を使うことで

 

  • 反応が悪かったら印刷物に書いてある内容を変更する
  • 季節に合わせてキャッチコピーを改善する

といった工夫も可能です。

 

コピーライターとの相性も抜群なわけですね。

 

まとめ

 

いかがでしたでしょうか?

 

「え? これだけしかメリットが無いの?」

と思った方もいらっしゃるかもしれませんが、
何度も回数を積み重ねていくと地味に効いてくるものです。

 

僕も以前

「仲間と一緒に徹夜でダイレクトメールを封筒に入れる作業」

をしたことがあります。

 

その時は、面倒くさすぎて発狂しそうになりました(笑)

 

なので、小さなことでも良いので

「ビジネスを効率化するノウハウ」

がある場合は積極的に導入して行った方が後の為になるはずです。

 

では、最後までご覧いただきありがとうございました!