
ウェブマネーの残高が中途半端に余ってしまって困った経験はありませんか?

今回は中途半端なウェブマネーカードの残高を、他のカードに引き継ぐ方法について語っているわ。
皆さんこんにちは。ロボパンビジネス情報部渡辺です。
今回は、ビジネスについての話題というよりも、どちらかといえば便利な豆知識になります。
コンビニでもネットでもお気軽に購入できる電子マネーの中に『ウェブマネー』というものがありますよね。
僕もゲームの課金をするときや、何かネット上で商品を購入したりするときにも使ったりします。
※個人レベルではビジネスで使うことも多いはず!
個人情報登録することなく、気軽にネット上でお金のやりとりができるので、プライバシーの観点から見ても安心できます。
でも、実際にウェブマネーを使ってみると、中途半端な金額が余ってしまって困る時がありませんか?
例えば、1500円分のウェブマネーを使って1400円の商品を買った場合、どうしても中途半端な金額が残ってしまいます。
サービスを利用してる人の中には、泣く泣く諦めている人もいるかもしれません。
そんなわけで、今回は「中途半端に余ったウェブマネーの金額をひとまとめにする方法」についてご紹介したいと思います。
前置きが長くなってしまいましたが、ここから先は画像使って「サクッ」と進めていきたいと思います。
※「ウェブマネーシートタイプ」「ウェブマネーギフトカード」「ウェブマネーカード」を対象とした話題となります。
このページの目次です。
ウェブマネーの残金をひとまとめにする方法
まず初めに、検索エンジンで
「ウェブマネー 引継ぎ」
と検索しましょう。
すると次のような画面が出てくるはずです。
なんてわかりやすい画面なんでしょう(笑)
もはや説明不要と言えるくらい、丁寧なデザインになっております。
次に「引継ぎ元」と書かれている場所に、中途半端に余ってしまった方のプリペイド番号入力しましょう。
※引継ぎ元で入力したプリペイド番号は、入力後に使えなくなります。ご注意ください。
入力が終わったら上記のような画面が出るので「まとめる」ボタンをクリックしましょう。
なんと、これだけでウェブマネーの残高をひとまとめにすることができます。
※この間、個人情報の登録は一切ありません。
ウェブマネー引継ぎの際の注意点
ウェブマネーを引き継ぐ際に、注意しなければならない点がいくつかあります。
詳しくは、先ほどのリンク先の下部を見て頂ければ分かりますが、
- 引継ぎ手数料は4%
- ウェブマネーカード間のみ引継ぎが有効
- 引継ぎ後は、引継ぎ先の有効期限が適用
- ウェブマーカード以外の有効期限付きウェブマネーは引継ぎ不可
- 特定サイト専用のウェブマネーは引継ぎ不可
- ウェブマネーウォレットから払い出しされたものは不可
このように、いくつかの注意点がありますので間違えることの無いようにしましょう。
まとめ
いかがでしたでしょうか?
一見、ビジネスとは関係のないような話題にも見えますが、意外と利用することも多いはずです。
個人的にもたびたび利用することがあるので、メモ代わりに今回のような記事にしてみました。
※といっても、ゲームの課金で使うことが多いですが(笑)
というわけで今回の記事はこの辺で終わりたいと思います。
最後までお付き合いいただきありがとうございました。