サイテーションとは「自分のサイトが他でどれくらい話題になること」という意味です。サイテーションの数を増やす場合は、ブランド名を一貫させたりSNSで話題性のあるイベントをシェアする必要があります。
初心者でも分かるSEO対策
今回のポイントは…
「SEO対策とはユーザーに価値を提供するもの」
「その目的を達成するために内部対策や外部対策がある」
「価値のあるコンテンツとはお客さんが行動できる情報」
「ついついブックマークをしたくなるようなページ」
です! 長い記事ですが言いたいことはこれだけです!
既に理解してらっしゃる方にとっては時間の無駄になるかもしれないのでご注意ください!
初心者の方は是非このまま下記をご覧ください。
ホームページの運営をしている人なら、必ず耳にする情報が「SEO対策」と呼ばれるものです。
特に運営を始めたばかりの初心者さんからすれば「なんだか難しくてよくわからない!」と思えるかもしれません。
しかし、ざっくり語ってしまうと「記事を見ている人に価値を提供しようと努力する動き」がSEO対策と言えます。
正確には
・昔はSEOと言えば、単純にアクセスアップだけを狙ったものだった
・現在のSEOといえば、アクセスアップを「狙いつつ」お客さんに「価値」を提供し続けるもの
といったように、時代によってSEOとは?の認識が変わってきたように感じます。

ちょっとザックリしすぎて意味が分からないぞ!
このように結論だけの説明になると「???」となってしまいますね。
今回は簡単にSEO対策とは何なのか?というところに注目して解説していきたいと思います。
あくまでも「SEO対策の具体的なやり方」ではなく「SEOって結局何なのよ?」という全体像を把握するための記事になります。
時間が経てばすぐに風化してしまう情報が多いSEO対策ですが、
この記事の内容を叩き込んでおけば、これから先に大きくブレることは無いでしょう。
それどころか、書いた記事が半永久的に財産になる可能性もあります。

いいから早く続きを喋ろよ!

たいした解説もしないのにハードルを上げすぎると痛い目に遭うわよ
さて…
当たり前すぎる内容なので、あまりハードルを上げておくのはやめておきます!
しつこい前置きはさておき、始めたいと思います(笑)
SEO対策とは?
SEO対策とは簡単に言えば「他人がYahoo!やGoogleなどの検索エンジンを使って、あるキーワードで検索した時に、検索結果の上位に自分のサイトを表示させるために行う仕掛けのこと」になります。
ちなみにSearch Engine Optimization(検索エンジン最適化)」の頭文字からとったものです。
「検索エンジンっていうモノをスッキリさせる感じなのかな?」といった認識でも大体あってます。
例えば「ダイエット」について調べたときに、検索結果にはたくさんの記事が並びますね。
あれはうえから1位 2位 3位…といったように順位が決められています。
あの順位をあげるために色々と頑張る行為がSEO対策です。(ざっくりしすぎだな)
サラッと検索順位を決めている基準に触れてみます。
深く理解しようとすると混乱するので「へ~」と軽く認識する程度に見てみましょう。
(そもそも、深く理解しても今後使えなくなる可能性が高いためです)
どんな基準で決まっているのか
・検索されたキーワードと記事の内容が同じかどうか
お客さんが「ダイエット」で検索した時に、アクセスしたサイトが「ゲームの内容」だったら困りますよね。
そこで、検索されたキーワードと記事の内容が正しくあっているのか、が順位を決める1つの基準となります。
なのでダイエットについて調べてきた人のために、記事のタイトルから内容まで「ダイエット」という単語を適度に含んでいる必要があります。
お客さんが「ダイエット」というキーワードという単語で検索したときに、ふさわしい内容なのはこのサイトだ!と選ばれたサイトが検索結果の順位をあげることが出来ます。
…が!
「キーワードをタイトルや記事に適度に含める」という手法はいずれ衰退するでしょう。
(と、ドヤ顔で言ってみましたが、実際に僕の意見ではなく客観的な意見です)
今後キーワードを含める価値が薄れる理由1
理由は簡単で「ダイエット」という単語を入れさえすれば検索の順位があがってしまう場合、
記事の内容がダイエットに関係なかったとしても、とりあえず「ダイエット」という単語を入れておけばOK!ということになります。
例)ダイエットは素晴らしいものだ!とてもダイエットはおいしいよね! ダイエット最高! ダイエットが世の中の原理にかかわってることをご存知でしょうか? はははっ! ダイエットだよジミー(笑)
こんなのが「ダイエット」で検索したときに上位に表示されてしまっては、検索エンジンを利用したユーザーどころか検索エンジンを運営しているグーグルさんにも迷惑がかかりますよね。
でも、数年前はこのようなテクニックを使って検索上位に記事を持っていくことが「SEO対策」と呼ばれていた時期があったんです。
グーグルさんがいくら対策をしても業者がそれに合わせて、ギリギリのところですり抜けるという行為が繰り返されていました。
それにより、たくさんのSEO業者と呼ばれる方々が誕生しました。
これはお金が絡んでいた以上、仕方がないことだったんです。※やっていいというわけではありません。
しかし、グーグルが自動で他人のサイトを分析するロボット「クローラー」の進化により、意味不明な文章やよくわからない記事を見分けることが出来るようになってきました。
そして2011年頃からその成長速度に磨きがかかり、どうでもいいサイトが大量にペナルティ判定をうけ、検索結果に表示されなくなっていったのです。
あら~…
それにしてもロボットやAIの進化は素晴らしいですね。
また、SEO対策の情報を鵜呑みにしてはいけない理由として、このようなイタチゴッコが常に繰り広げられてることも理由に挙げられます。
SEO関係のノウハウは「半年前までは正しかったけど今ではペナルティの対象」なんてことも多いんです。
試しにSEOについて調べてみると Aのサイトでは〇が正しいといっているけどBは間違っていると言ってる…など、矛盾しているパターンが多いんですよね。
でも彼らが悪いわけではなく、その時、その瞬間には「正しかった」だけです。
大事なことは、1つのサイトを鵜呑みにするのではなく、
・複数のサイトを一度に見て共通点を探す
・その情報が何年前なのか、もし古かったとしたら現在でも通用するノウハウなのかを調べる
上記の行動も必要です。
また、1人の影響力のある人間が「これオススメだよ!」と言った場合、大多数の人はその情報に流される性質もありますので、そのことについても頭の中に入れておくことが必要かもしれません。
「皆が言ってる情報は信憑性があるかもしれないが、ただ流されているだけの可能性がある」ということですね!僕もね!
つまり「正しい目を持って全ては自己責任で」ということになりますね。
今後キーワードを含める価値が薄れる理由2
クローラー(サイトを分析するロボット)が関連語や類義語などを見抜けるようになってきたから、です。
家電製品 と 冷蔵庫 は、関連性があります。
例えばここに2つのサイトがあったとします。
1つは「家電」というキーワードを無理やりタイトルや記事にねじ込み、内容もチンプンカンプンだったとします。
もう1つは「家電」というキーワードがサイト内にあまり出てこないけど「冷蔵庫」や「洗濯機」「電子レンジ」などといった単語が適度に多く含まれていて、記事の内容も具体的で素晴らしいものだったとします。
数年前までは圧倒的に「前者」が有利でした。
しかし、今はロボットが自動的に、
「冷蔵庫…洗濯機…ああ、このサイトは【家電】について説明してるのか。」
「じゃあ、【家電】というキーワードで検索されたときにも検索結果に表示されるようにしてあげよう。内容も素晴らしいしな」
と、自ら判定して「家電」というキーワードを考え出してしまうのです。いや~凄い!
ロボットが自分から考える力を身に着けてしまった以上、キーワードだけ練りこまれていて内容がペラッペラな私のようなサイトは淘汰されてしまうでしょう。
極論で過ぎるかもしれませんが、いずれは
「あの果物なんだっけ…赤くて丸くて…青森でたくさんとれるやつ!」
と、グーグルに問いかけるとすぐに「リンゴ」の検索結果が出てくるようになるでしょう。
というか、既にそうなってきていますよね。
・サイトに沢山リンクが貼られているのか
これもSEO対策では重要と呼ばれていました。
「外部対策」なんて言われたりするヤツですね。
簡単に説明すると、自分のサイトに他人のサイトからどれだけのリンクが貼られているのか、ということになります。
沢山リンクが貼られている→色んな人に紹介されている→きっと良いサイトに違いない
このように判定されていたわけです。
こちらも、数年前までは自作自演で大量のリンクを自分のサイトに張り付け、検索上位に引き上げる手法が流行しました。
グーグルにばれないように自然とリンクを張り付ける…など、業者とグーグルのいたちごっこがここでも繰り広げられてしました。
そして現在は度重なるアップデートの末に露骨な自作自演は少しずつ少なくなりました。
しかし、これに関しては完全に0になることは無いでしょう。
なぜなら、グーグルから見て「貼られているリンクが自作自演なのか」までは、完全に把握することは出来ないからです。
推理小説でも「お前の顔が怪しいから逮捕だ」なんて言えないですよね。
同じサーバーに入っているWEBサイト A B C D E から、一斉に Fのサイトにリンクが貼られていた場合は自作自演と判定することが出来ます。
しかし、 Aさん Bさん Cさん Dさん Eさんという、それぞれ自分で(サーバーも別)サイトを運営している人たちが、Fさんと知り合いだったとして、
いっせいにFさんにリンクを貼ったとします。
これでFさんをペナルティにしてしまったらどうなるでしょうか?
Fさんはきっと怒るでしょうね。ただネット上で交流していただけですから(笑)
このように、技術が進歩してもその人の人間関係まで把握するのは非情に困難なため、外部対策は常にグレーゾーンとして残ってしまうかもしれません。
では、外部対策をするべきなのでしょうか。
答えは「自然と第三者からリンクを貼られるような記事を書く努力をすることが、もっとも効率が良い」です。
答えになってないように聞こえるかもしれません(笑)
外部対策はグーグルから見て「白か黒か」判定しにくいという事実を説明しました。
アナタなら「そんな白黒判定し辛いところ」を重要な評価ポイントにしますか?
普通は「重要なポイント」としてカウントしませんよね。自分の手の内におさまりませんから。
勘の良い方は既におわかりでしょう(笑)
そうです。昔ほど外部対策はあまり重要ではないと言われています。
それでも価値は0ではないので、やっておいた方が良い!という意見もありますよね。
でも、その外部対策をする時間をコンテンツの作成にあてたほうが評価されやすい仕組みになっているのです。(これに関しては後に解説していきます)
・サイト内を自由に移動できるか。目的の記事までスムーズにたどり着けるか。
内部対策と呼ばれているものです。
- トップページから最低でも2クリック以内には全ての記事に到達できるようにしましょうね
- サイトの文字数とキーワードの比率を調整しましょうね
- 全てのページのテーマを出来るだけ一致させましょうね
- 見出しタグは正しく使いましょうね
色々ありますね。その中の1つだと思ってください。
ちなみにサイトタイトルが~ とか、キーワードが~ と呼ばれている手法も内部対策の1つになります。
どちらも自分のサイト内で完結している手法ですよね。
この考えは今後も消えることはないでしょう。
大げさな内部対策はペナルティの対象になりますが、適度に行う内部対策はむしろ必要とされる場面が多いです。
理由はGoogleからすれば「サイトを見に来た人が利用しやすいサイトに越したことはない」からです。
ユーザビリティ(利用者が快適かどうか)の向上につながるからですね。
また、サイトが見やすくなるということは、サイトを見に来たお客さんだけではなくGoogleのロボットもサイト内を巡回しやすくなりますよね。
更にグーグルはロボットだけではなく、社員さんが自らサイトを訪問する場合があります。その時にもストレスなくお仕事に集中していただくことが出来ますよね。
スムーズにサイトを徘徊出来る→ストレスが無い→お客さんの時間も浮く→情報だけではなく時間という価値も与えている
このようにお客さんに関わることは徹底的に強化したほうが良い時代になってきました。
これからのSEO対策
だんだんSEO対策について掴めてきましたか?
勘のいいアナタは、あることに気が付いたと思います。
「お客さんが利用しやすい環境を作って、価値のある記事を書き続ければ、自然とグーグルからも好かれるので一石二鳥では?」
はい!その通りです!
そのような結論に達した人は、これより先の記事を読む必要はありません。既に大事なものを理解したはずです。
なぜならグーグル自身も、
「素晴らしい検索エンジンを目指します。素晴らしい検索エンジンとはお客さんが調べたい情報を正確に把握して、それにふさわしい情報を提供し続けるものですよ」
と、会社の理念で宣言しています。しかも一番最初に。
更にグーグルもボランティアではないので利益を出す必要がありますよね。
だからこそお客さんを大事にしないといけないのです。
その理由を簡単に見てみましょう。
1・まず、お客さんは情報を調べるために検索エンジンを利用します。
2・沢山のお客さんが利用するということは、そこに広告を出したがる会社も居ます。(人通りの多い道や道路には、看板を出す会社も多いですよね)
3・なのに、検索エンジンが嘘の情報や質の低いコンテンツだらけになってしまった場合、利用する人が減ってしまいますよね。人が集まらなくなってしまいます。
4・当然、そんな人が集まらない場所に広告を出したいと思う会社も減ってしまうでしょう。
5・なのでお客さんを大事にしないと、利益が出ないのです。
つまり「検索を利用する人」を第一に考えたSEO対策は、グーグルの本心と一致しているので長期的に使える手法になるのです。
グーグルとのイタチゴッコになることもありません。
当然、ペナルティになる確率は下がるでしょう。
つまり、これからのSEO対策は一言で、
「お客さんに価値を提供し続けるもの」
になるわけです。
精神論や理想論に聞こえるかもしれませんが、割と効率が良いのです。
適当な記事を量産するのではなく、価値のある記事を増やすようにしましょう。
今までのSEO対策は一切やるなということなのか?
「じゃあ、今までのSEO対策は一切やらないほうがいいんだな!」
と思う僕みたいな人もいるかもしれません。
しかし、キーワード選定や正しいタイトルの設定方法などの手法は必ず押さえておく必要があります。
※キーワードの選定方法や正しいタイトルの設定方法などに関する記事は、後々別の記事にて解説していきます。
なぜなら、
・しっかりとキーワードを選んでいて、素晴らしい内容の記事
・キーワードはメチャクチャだけど、素晴らしい内容の記事
両者が同じ内容のものだった場合、
「しっかりとキーワードを選んでいて、素晴らしい内容の記事」
が、検索の上位に上がるからです。
理由はシンプルで「ルールの中で最高のパフォーマンスを発揮しているから」です。
グーグルもルールを設けて記事を判定している以上、そのルールに従って正しい動きをした人間を評価するのは当然のことですね。
昔のSEOは
「小手先のテクニックを強化すればなんとでもなった」
それに対して今のSEOは
「ルール内での小手先テクニックは当たり前。それにプラスしてユーザーに価値を与える必要がある」
という風に進化しています。
正しいルールを覚えなきゃどんなスポーツも出来ませんよ、といった感じです(分かり辛いわ!)
でも、いずれは小手先テクニックを全く使わなくても価値のある記事が上位にあがる時代は来るでしょうね。今がその時ではないだけで。
現状は必要です。
価値のあるコンテンツとは?
では、価値のあるコンテンツとは一体なんなのでしょうか?
正直ここまで来たらもう話すことはありませんが、確認程度にみてみましょう。
お客さんが行動したくなるような情報
価値のあるコンテンツとは「その情報でお客さんの生活レベルが上がるのかどうか」が重要なポイントになります。
他人から見て「ええ!? そんな情報まで教えちゃって大丈夫なの!?」と思えるような内容のものです。
ダイエットしたいけど長く続かない…といった人がいたとします。
そのような人に「正しいダイエットの方法」「モチベーションの上げ方」について、分かりやすく解説したとします。
それで実際に行動に繋がったとすれば、その人にとっては「生活のレベル」があがりますよね。
更に生活レベルを上げるには「行動させること」も重要になります。
ただ情報を与えるだけでは人間は行動しませんよね。
具体的なやり方を分かりやすく、どんなツール(画像、動画、通話など)を使っても構わないので紹介することが需要になるでしょう。
「自分でも出来そう!」
と思ってもらえるような、分かりやすくてついつい実践してしまいたくなる内容までかみ砕くことが重要かもしれません。
このようなコンテンツですね。
お客さんが楽できそうな情報
これは先ほどの項目と被っていますが、重要な項目なので言い方を変えて具体的にご紹介します。
例えば、最近流行りのブログなどを見てみると「〇〇の記事情報まとめ!」のように、1ページのなかに沢山の情報(またはリンク)をギュッと詰め込んだページを見たことはありませんか?
あれも、お客さんにとっては「このページを見るだけでいい」ので、結果的に楽をさせてあげることが出来ます。
辞書みたいに検索しやすい工夫をしている方も多くいますよね。
このような「ついついブックマークをしてしまいそうなページ」を目指すと、自然と価値のあるコンテンツになるかもしれませんね。
「あっ、このページ1つブックマークしておけば後々楽そうだな。後で見るためにブックマークしておこっと」
と、思った経験はありませんか?
そういうサイトの真似をしてみるのもオススメですよ(文章のコピーはペナルティになるのでいけません)
また、先ほども少し触れましたがサイト内を自由に動き回れるなどの「ユーザビリティ」も重要になるでしょう。
SEOは価値の提供
長々と解説してしまいましたが、伝えたいことは本当に一言なんですよね。
「お客さん目線でサイトを作ること」
これだけです。
これに従って動いてさえいれば「大きく道を外れる」ことはありません。
※多少の軌道修正はあるかもしれませんが。
そのついでに、
・サイト内で動き回りやすくする
・自然とリンクが集まる設計にする
・最低限のキーワード選定知識を覚える
だけなんですよね。
「価値を提供するために」←目的
「〇〇する」←手段
といったように、目的をはっきりさせると動きやすいかもしれませんね。
ホームページ作成は目的ではなく手段の1つです。
そして、目的がはっきりしていれば今やっている作業が「本当に正しいのか?」と疑うことが出来ます。
では、長くなりましたが「SEOとは?」についての解説を終わります。
具体的な手法はありませんが、手法以前に覚えておかないといけないことなので長々と解説してしまいました。
では、他の記事でもお会いしましょう!
今回のポイントは…
「SEO対策とはユーザーに価値を提供するもの」
「そのついでに内部対策や外部対策がある」
です! 伝えたいことはたったこれだけでした。
お付き合いいただき、ありがとうございました。
Facebookでいち早く情報をお届けします!
ブログで上位表示させるのに必要な文字数は?コンテンツの方が重要?
ブログ記事の文字数は「競合が弱い場合は800~1600文字」「競合が強い場合は3500~7000文字」がベストと言われています。しかし、文章が不自然になる場合は無理に対策する必要はありません。
SEO対策に必要な3つの要素とは?個人的に使う【改善点早見表】
SEO対策に必要な3つの要素とは「テーマ選び」「内部要素」「外部要素」で構成されています。SEO対策をしようと思ったんだけど、どこから修正すればいいのかわからない、という場合は細かく分解してから改善個所を見つけるようにしましょう。
専門サイトと総合サイトはどっちがSEO面で有利に働くの?
様々な情報を扱っている総合サイトと、1つのことに特化した専門サイトでは、専門サイトの方がSEO的には有利になりやすいと言われています。何故なら、現実世界でも何でも取り扱っているようなお店よりも、1つのことに特化したところの方が安心感があるからです。Googleはその辺もしっかりと確認しています。
ロングテールSEOって何?【初心者解説】
ロングテールSEOとは、検索数の多いビックキーワードで勝負するのではなく、検索数が少なめのスモールキーワード、ミドルキーワードでSEO対策をする技術のことです。競合を上手に避けて効率よく上位表示させることができるので覚えておくようにしましょう。
キーワードプランナーの検索数が表示されない時の対処法!
キーワードプランナーの検索数が表示されない時の対処法についてまとめています。検索数を表示させるにはGoogleアドワーズに入金をして広告費を消費する必要があります。200円前後でも大丈夫なので、安心して始めてみましょう!
約400記事書いて月間10,000PVしか達成できなかった方法
今回は月間10,000PVを達成した記念に、アクセス数の増加の過程を公開したいと思います。しかし、他の強豪ブログに比べると残念な結果になっているので反面教師として参考にしていただければなと思います。